我々は、自動車取引における Visa / Master ネットワークになることを目指し、パートナーの共同エコシステムを構築し、東南アジアの消費者に最高の体験を提供する。
Carsome は2018年3月、Burda Principal Investments がリードし、Gobi Partners、Convergence Ventures、Indogen Capital、InnoVen Capital、Lumia Capital が参加したシリーズ B ラウンドで1,900万米ドルを調達した。その後、2018年8月、東京に本社を置く、じげんの創業者である平尾丈氏のファミリーオフィスがリードした800万米ドルのエクステンションラウンドが実施された。
Carsome は最近、戦略的重要人物の採用として、redone 元 CMO の Danny Chin 氏が CMO として参加、FWD Insurance のIT およびデジタルコマース部門責任者だった Chet Sin 氏が CTO として参加したことを発表している。
使っている音源は洋楽のカバーやインストゥルメンタルに限られているため、ストリーミング/サブスク時代に新たなモデルを模索する SME と協業し、BeatFit への邦楽コンテンツの導入を試した。モニタユーザ6人に、音声なしでのジョギング、邦楽のみでのジョギング、邦楽+音声ありでのジョギングを試してもらったところ、邦楽+音声ありでのジョギングが最も良い反応が得られたという。
日本内外でフィットネスインフルエンサーが台頭する中で、BeatFit からも KOTONE、HARUKI、SATOKO といった有名トレーナーが現れており、BeatFit は Sony Music Artists に彼らのトレーナーのエージェント事業も提案した。
SME が公式エンタメパートナーを務める B リーグの川崎ブレイブサンダースの協力を得て、同チームの試合で dinii の PoC を実施した。観客席の背中に各席にユニークな QR コードを貼り付け、ユーザは dinii を使って席にいながら飲食物を注文できデリバリしてもらえる。注文率は1回以上が78.2%、2回以上が30.7%と高いものとなった。
ファンクラブやコンテンツ配信サービスとの連携を検討中。ユーザがどのイベントに行って、何を買ったかをトラッキングすることができ、その分析結果に応じて、さらなる体験を提案することができるので、高いクロスセルパフォーマンスを期待できる。今後も、Sony Music Solutions や、大型音楽ライブハウスを運営する Zepp Hall Network と PoC を継続するとしている。
ローンチ段階では1回のツイートで120名の男性がサインアップし、市場の需要が並々ならぬものであると説明。ユーザの中には、サービス利用から2週間で彼女ができたケースもあるという。実際に SME 社員にも使ってもらい、Forky が得意とするデートするお店の提案だけでなく、眉のカットや洋服のコーディネートの提案なども行い、好意的な感触が得られたという。なお、Forky はチャットボットではなく、裏側では人力で運用しているとのことだが、効率化できる部分は自動化していくとしている。
デート相談サービスから着手し、恋愛コンサルティングサービス、関連サービスへと幅を拡大、3年後に月照3億円を目指す。ネットに掲載されている情報のみならず、エンターテイメント企業である SME の強みを生かし、未掲載のイベント情報なども最良のタイミングで届けることで、ユーザ満足度も増すとした。音楽と恋愛体験は親和性が高いことから、SME との協業では、アーティスト情報とデートとのマッチングや、LINE MUSIC に SME アーティストの曲を集めたデートに合ったプレイリストの掲載などを提案した。