Jet.com は数週間にわたる買収の噂の後、Walmart に30億米ドルで買収された。Jet.com の CEO である Marc Lore 氏はその地位に残り、Walmart のアメリカでの e コマース事業に注力する。Jet.com の技術により Walmartでは、(e コマースの)注文をリアルタイムで処理し、適切なベンダーに割り振ってコストを低く抑え、また大規模発注による値引きを実現する。
札幌で開催中の招待制カンファレンス「B Dash Camp 2016 Fall in Sapporo」のピッチアリーナには100社の応募から書類先行を通過した24社のスタートアップが選考をくぐり抜けて壇上に上がり、そこからファイナリストとして6社が選ばれた。彼らの最終プレゼンテーションおよび質疑応答の一部をご紹介する。(見出しはサービス名/社名) Gatebox/ウィンクル ※ウィンクルについては…
札幌で開催中の招待制カンファレンス「B Dash Camp 2016 Fall in Sapporo」のピッチアリーナには100社の応募から書類先行を通過した24社のスタートアップが選考をくぐり抜けて壇上に上がり、そこからファイナリストとして6社が選ばれた。彼らの最終プレゼンテーションおよび質疑応答の一部をご紹介する。(見出しはサービス名/社名)
イギリスのブリストルと東京に拠点を置き、AR(拡張現実)エンジンの開発・販売を行うスタートアップ Kudan は18日、博報堂および博報堂プロダクツと業務提携すると発表した。これを受けて、博報堂および博報堂プロダクツ(以下、博報堂と略す)は、VR(仮想現実)と AR に特化した専門ファクトリ「hakuhodo-VRAR」を設立、両社のクライアントに対して、VR/AR を活用した広告を提案していく。…
イギリスのブリストルと東京に拠点を置き、AR(拡張現実)エンジンの開発・販売を行うスタートアップ Kudan は18日、博報堂および博報堂プロダクツと業務提携すると発表した。これを受けて、博報堂および博報堂プロダクツ(以下、博報堂と略す)は、VR(仮想現実)と AR に特化した専門ファクトリ「hakuhodo-VRAR」を設立、両社のクライアントに対して、VR/AR を活用した広告を提案していく。
Kudan は2011年の設立。「SLAM(simultaneous localization and mapping)」という、独自の位置測距技術を開発している。一般的な AR では、AR アプリがカメラから取り込んだ映像の中で位置関係を認識するために、マーカーが使われることが多い。マーカーを使わない場合であっても、被写体との距離や位置関係を測るためには、人間の眼の構造や 3D カメラがそうであるように複数の視点が必要になる。しかし、Kudan の開発した SLAM のエンジンは、映像内の複数の特定点をマッピングすることにより、単眼カメラで空間の位置関係を把握するため、カメラが一方向に一つした備わっていないスマートフォンやタブレットでも、さまざまな AR アプリケーションの実装が可能になる。
今回の博報堂との業務提携においても一切の資本関係は発生せず、Kudan が技術を提供し、それを使った広告における応用例の企画や営業を博報堂が担う、というスキームのようだ。Kudan では、同社の AR 技術や SLAM エンジンを活用してもらえる主要な業界としてゲーム・教育産業などを挙げているが、広告分野で博報堂と組むことにより、日本の内外でのパブリック・アウェアネスを一気に高めたいと考えている。
とはいえ、いったい、Kudan の SLAM エンジンを使って何ができるのか、ということなのだが、百聞は一見にしかずということで、東京のオフィスで飯塚氏らに、SLAM エンジンを採用した、いくつかのアプリをデモしてもらったので、その模様のビデオを以下に貼っておく。
今年8月に東京の上智大学で開催された AdTech International では、創業者で CEO の大野智弘氏がスタートアップのグローバル化をテーマにしたパネルディスカッションに登壇。スタートアップをする上で必ずしも日本が最適の場所ということはなく、Kudan の場合は、研究開発を推進する場所としてイギリスのブリストルを選んだ経緯を語っていた。
同社は、バックオフィスと営業機能を担う拠点として東京にオフィスを持っているが、ターゲットとする市場は、日本のみならず、北米・欧州・東南アジアなど多岐にわたる。マーカー不要、単眼カメラで使える AR という強みを武器に、特に需要が大きく競合技術との差別化がしやすい自動車業界での利用に期待を持っているようだ。
Kudan 創業者で CEO の大野智弘氏(2016年8月、上智大学で開催された AdTech International で撮影)