Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。 インドを拠点とする金融商品マーケットプレイス「BankBazaar」は6月2日、シリーズ D1 ラウンドの一環として約600万米ドルを新たに調達したことを発表した。 既存投資家の A…
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。
BankBazaar のマーケットプレイスは2008年に設立され、カスタマイズされたローン、クレジットカード、投資信託、保険商品を提供している。ユーザは同社の Web サイトまたはモバイルアプリで金融商品を検索・比較し、申し込むことができる。 また、同社はポータル上で無料の消費者信用スコアリングサービスも提供する。
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。 中国のテック大手 Tencent(騰訊)は、Warner Music Group の IPO に先立ち2億米ドルでの株式の購入を交渉中だ。関係者からの話として Wall Street…
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。
中国のテック大手 Tencent(騰訊)は、Warner Music Group の IPO に先立ち2億米ドルでの株式の購入を交渉中だ。関係者からの話として Wall Street Journal が報じた。
Photo credit: Tencent(騰訊)
Warner Music は最大18億米ドルの資金調達を目標にしており、10億米ドル以上を調達するために他のアンカー投資家を追加する取り組みも行っていると情報筋は述べている。
Cardi B、Ed Sheeran、Bruno Mars などの国際的に人気のあるアーティストを擁する Warner Music は、当初は2月に上場する計画を発表していたが、COVID-19の影響により延期した。
Tencent による同社への潜在的投資が報道される前には、Tencent が率いるコンソーシアムが Universal Music Group の株式の10%を約34億米ドルで買収した。この取引により、同社の市場価値は約337億米ドルに達し、Tencent は U2、Drake、Taylor Swiftといったアーティストの楽曲を利用できるようになった。
Tencent の音楽サービスである「Tencent Music Entertainment(騰訊音楽娯楽)」は、2020年第1四半期の総売上が前年比10%増の8億9,100万米ドルだった。中国のSpotifyと呼ばれる同サービスは現在モバイルのMAUが6億5,700万人で、うち有料ユーザは6%となっている。
最近、Tencent はデットファイナンスで合計60億米ドルを調達したと述べた。また、今後5年間でクラウドコンピューティングや AI などのテクノロジーに700億米ドルを投資する計画を発表している。
Lawson 氏は合気道を習うなど日本文化にも造詣が深く、日本の投資家や起業家にも友人が多い。今回のラウンドはフィンランドのアーリーステージ VC である Superhero Capital がリードインベスターを務め、プロサッカー選手で複数のファンドを通じて日本内外のスタートアップに出資する本田圭佑氏、コネヒト(2016年に Supership、2019年に Supership の親会社 KDDI が買収)の共同創業者で元 CTO の島田達朗氏、デンマークのギャンプル業界情報サイト BetXpert(2017年に Raketech が買収)の創業者 Tue Lumbye 氏、フィンランド・トゥルク大学教授の Jaakko Salminen 氏 が参加した。
今回資金調達とあわせて、Attractive.ai はサービスをリニューアルし、まもなく英語以外の初の外国語として日本語のサポートを開始する予定。Lawson 氏(CEO)に加え、Attractive.ai の共同創業者には、自らも複数の起業支援活動に携わる Marc Salas Martínez 氏(COO)、毎冬極寒のバルト海の中でピッチする「Polar Bear Pitching(北極熊ピッチ)」で北極熊 MC を務める Jason Brower 氏(CTO)らが名を連ねる。
フリーミアムで提供される Web サイトの UI/UX 改善提案サービス
Web サイトの訪問数ランキングを見られる Amazon 傘下の Alexa Traffic Rank やイスラエルの SimilarWeb よろしく、Attractive.ai は URL を入力するだけで、当該の Web サイトについて UI/UX 観点からの評価スコアを得られるフリーミアムサービス。最低限の改善すべき点も提示され、希望すれば、さらに詳細な改善点が記された PDF のレポートも送られてくる。Web サイトのレスポンススピード、埋め込まれたコードの良し悪し、SEO 評価など見栄えや操作性など全てを網羅できるのが特徴だ。
ユーザが Web サイトを登録しておくと、Poe と名付けられた AI は定期的に巡回して UI/UX が劣化したときにその改善点を適宜指摘してくれる。モニタリング頻度や解析の度合い、モバイルサイトのレイアウトチェックやウォークスルーでの改善点コンサルティングなど、サポート内容に応じてサービスは有料で提供される。
テスラの Web サイトを Attractive.ai が評価したレポート。 モバイル参照時、「ORDER NOW」のボタンのクリック可能領域が小さ過ぎるとコメント。 このレポートも日本語で提供されるようになる予定だ。
フィンテックやハードウェアスタートアップを手掛けた Lawson 氏が今回 Web サイトの UI/UX をテーマに選んだことについて、BRIDGE のインタビューに次のように語ってくれた。
日本のデザインは歴史的に素晴らしいものが多い。でも、オンラインのデザインはそうでもない。ノルディックデザインの良い部分を Web サイトに適用し、日本のおもてなし文化を Web サイトに届けられたらよいと思っている。日本市場への進出にあたっては、さまざまなパートナーと協業する。
Attractive.AI で、UI/UX デザイナーの仕事はどう変わるのか?
Web サイトを運営していると「おたくの Web サイトを評価しました。スコアが××点だったので改善しませんか?」というメールが送られてくることが時々ある。送り主は概ね、どこかの Web インテグレーション会社だ。「あなたの家の前を通ったら、たまたま外壁が汚れていたので、これを機にリフォームしませんか?」と工務店に飛び込み営業されている感覚に近い。いずれも少し荒手な営業手法だと思うが、令和の時代でもこういうプッシュは一部で機能するようだが、それと対照的に Attractive.ai はオプトインなアプローチで受け入れやすい。
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。 香港に拠点を置く旅行予約プラットフォーム「Klook(客路)」は、事業回復を促し旅の「新常態(new normal)」に対応するため、ユーザが自宅で体験を予約できる新サービス「Klo…
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。