本稿は、9月28日〜30日に東京で開催された「ソーシャルイノベーションフォーラム2016」の取材の一部。
日本財団は9月28日〜30日、マルチセクターが手を取り合い、社会起業などを通じて新たなインパクト創出の促進を目的としたカンファレンス「ソーシャルイノベーションフォーラム2016」を開催した。主催者発表で、3日間を通じた参加者ののべ人数は2,187人となり、非営利活動・社会貢献分野では国内最大規模となった。
このカンファレンスを前に、日本財団では社会にインパクトをもたらせる可能性のある社会活動や社会起業の事例を今年4月から募集。このソーシャルイノベーターのプログラムには全国から225件の応募があり、その中から10組11人がソーシャルイノベーターに選ばれた。30日には、彼ら11人によるプレゼンテーションが実施され、そのうち優れた3件を〝特別ソーシャルイノベーター〟として選出し、日本財団から上限1億円×3年間の支援が発表された。
特別ソーシャルイノベーター最優秀賞:岩本悠氏(学校魅力化プラットフォーム 共同代表)

事業名:「教育魅力化による地方創生プロジェクト」
主な活動地域:島根県
概要:
- 【地方消滅】学校を魅力的にする→若者が地域に残る又は他地域から流入する→地域の産業や暮らしが活性化→消滅確実地域が持続可能地域へ
- 【スケールアウト】①地域間の学びあいプラットフォーム構築、②学校を核としたコレクティブチームの形成、③学校魅力化の評価システム導入
特別ソーシャルイノベーター優秀賞:河内崇典氏、高亜希氏(Collective for Children 共同代表)

事業名:「子どもの貧困サポートパッケージづくり」
主な活動地域:関西(大阪府、兵庫県中心)
概要:NPO 連合体でつくる子どもの貧困を解決するサポートパッケージづくりおよびバウチャーの導入。「切れ目のない子どものセーフティネットをつくる」
特別ソーシャルイノベーター優秀賞:林篤志氏(Next Commons Lab 代表)

事業名:「地域交響圏システム Next Commons Lab の構築」
主な活動地域:岩手県遠野市他
概要:物理的制約がなく個人の自由を尊重する共同体と、新しい働き方から生まれる経済性を両立した「Next Commons Lab(NCL)」の構築。かつてのムラ社会への回帰でも、資本主義の徹底でもない、「アップデートされた共同体」
なお、特別ソーシャルイノベーターには惜しくも入賞ならなかったが、ソーシャルイノベーター(ファイナリスト)として選ばれたのは次の7組の皆さん。
- 伊藤次郎氏(OVA 代表理事)…こころのインフラを創造する
- 塩山諒氏(スマイルスタイル 代表理事)…誰もが希望を見出し、働き続けられる社会
- 下沢貴之氏(ライフジム運営協議会 会長)…ライフジムで日本を健康に、もっと元気に
- 竹井智宏氏(MAKOTO 代表理事)…人が復活! 日本が復活! そして、日本が復活へ!
- 槌屋詩野氏(Open Impact Systems プロジェクトマネージャー)…人々が関係性を理解し効率的に協働する社会
- 手島大輔氏(セルザチャレンジ代表)…革新的な口腔ケアで世界の障害者の仕事創出
- 中嶋健造氏(自伐型林業推進協会 代表理事)…世界をリードする森林大国日本へ
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待