TechCrunch Tokyoレポート: Telepathy井口尊仁CEOが語る、ウエアラブル・テクノロジーの未来 #tctokyo

SHARE:

wide-techcrunch-tokyo-620x299

※この記事は英語で書かれた記事を日本語訳したものです。英語版の記事はコチラから

TechCrunch Tokyo の最初のセッションで、Telepathy の CEO 井口尊仁氏は、First Capital Management(FCM)のチーフ・インベスト・マネージャー Kevin Landis 氏と共に登壇した。FCM が8月、Telepathyに500万ドルを出資したことは記憶に新しい。

モデレータを務めた西村賢氏は核心をついて、Telepathy One がよく比較される Google Glass について尋ねた。

Google Glass はまだ日本で発売されておらず、比べるのは難しい。しかし、我々のデバイスはコミュニケーションにフォーカスしている。人間は、コミュニケーションの生き物と言っていいだろう。そして、スマートフォンがその大部分を占めるようになった。(中略)Google Glass と同じく、電力消費が最大の課題だ。常にコミュニケーションできるようにしておく上で、この問題は我々の開発で、大きな部分を占めている。[1]

井口氏は、PRチームの要望により、プロダクトに関して話せる内容に制約があるとした上で、Telepathy One のユーザ・インタフェースを可能な限り小さなものにしたいと述べた。

これは、大きなパラダイム・シフトになるだろう。

まるで、身につけていることを忘れるような、目立たないものにしたい、と井口氏は語った。この話を受けて西村氏は、ジェスチャーを使うのかと尋ねてみたが、井口氏はしばらく間をおいて、その質問には「答えない」と述べた。

Kevin はさらに、この点が既に市場に出回っている他のウエアラブル・テクノロジーと比べ、次のように述べた。

Fitbit や Jawbone はうまくいっていて、IPO も成功するだろう。彼らは大きな市場を追いかけているが、一つだけ問題がある。自分のフィットネスをモニターしたい、改善したいと、人々が思うかどうかだ。しかし、それは単なる一問題に過ぎない。Fitbit や Jawbone は、スマートフォンを経由してユーザとユーザの間に介在する。Telepathy は、このようなプロダクトの必要を無くしてしまうかもしれない。もしそうだとしたら、Fitbit やJawbone はなくなるだろう。私にとっては、この上なく素晴らしいことだが。

takehito-iguchi-kevin-landis-620x363

このセッションで最も興味深かったのは、井口氏が本当に Google Glass よりも安い価格で Telepathy One を市場に出せるのか、と質問を受けたときだった。井口氏は価格やリリース日については言及を避けたが、このようなデバイスを作るチャレンジや、そのチャレンジの背景について語った。

簡単なことではないが、簡単じゃないから挑戦している。矛盾しているように聞こえるかもしれないが、誰もができることなら、挑戦する意味はない。これはイノベーションではない。挑戦できて幸せだ。

iguchi-takehito-techcrunch-tokyo-280x217井口氏は、Telepathy のチームをシリコンバレーと東京で拡充していることについても語った。シリコンバレーのメンバーはソフトウェア、ユーザ・インタフェース、コア・アプリ開発に長けている。東京のチームは、コア・ハードウェア開発に特化しているということだ。

Telepathy One の発売時には、アメリカ市場から発売を開始するだろう、とも井口氏は付け加えた。

Telepathy のチームには課題が山積しているが、井口氏は頭ではなく、首にぶらさげる形で Telepathy One を着用していたのが印象的だった。


  1. 井口氏の発言は、会場での同時通訳を元にしたものであることに注意されたい。彼はこのセッションで、日本語で話した。 ↩

Members

BRIDGEの会員制度「Members」に登録いただくと無料で会員限定の記事が毎月10本までお読みいただけます。また、有料の「Members Plus」の方は記事が全て読めるほか、BRIDGE HOT 100などのコンテンツや会員限定のオンラインイベントにご参加いただけます。
無料で登録する