ニュースとコラム 福島県いわき市発の医療IT「HealtheeOne」がクリニックの業務効率化サービスを提供開始 HealtheeOne ヘルスケア マーケティング 福島県いわき市発の医療従事者向けサービスを開発・運営する HealtheeOne は5月16日、クリニック向けのアウトソーシングサービス「HealtheeOne クラウド」と紙カルテの電子化サービス「HealtheeOne スキャン」の受付開始を発表した。 HealtheeOne クラウドはクリニック向けの付帯業務をクラウド化したサービスで、直接の診療以外の医療経営や管理に関わる業務を iPad … BRIDGE 編集部 2017.05.18
ニュースとコラム 中国国外のスタートアップと中国テック大手のコラボレーションのケーススタディ〜上海で開催されたイベント「科技創新節」から Alibaba(阿里巴巴) Bowhead Technology(巨鯨網路科技) Didi Chuxing(滴滴出行) Foxconn(鴻海/富士康) Internet of things Mei.com(魅力恵) Udacity ファッション ヘルスケア メタバース 教育 中国にいる海外テックスタートアップにとっては、中国の大手テック企業の協力をとりつけることがビジネスの大きな助けになりうる。 以下に挙げる3つの外国企業は、中国大手テック企業の助力をうまく利用してビジネス拡大や中国進出のコスト削減を実現している。 1. Mei.com(魅力恵)と Alibaba(阿里巴巴) ラグジュアリー・ファッション販売ウェブサイトである Mei.com(魅力恵) は、中国の e… TechNode 2016.09.26
ニュースとコラム 「AppliedVR」が目指す医療現場におけるVRの活用ーー痛みの軽減に薬と変わらない効果を発揮?! ヘルスケア メタバース <Pick Up> Better than Opioids? Virtual Reality could be your next painkiller そう遠くない将来、医師から「痛み止めのためにVRのゲームを少しばかり遊びましょう」なんてセリフを耳にするようになるのかもしれません。 これまで、医療現場で痛みから気をそらすための手段としてVRの活用が研究されてきました。VRを導入する… Yukari Mitsuhashi 2016.07.21
ニュースとコラム 中国のバイオテック・スタートアップIcarbonx(碳雲智能)、設立半年でバリュエーションが10億ドル超 Alibaba(阿里巴巴) AlphaGo Baidu(百度) Beijing Genomics Institute(華大基因) fundraise(調達) Icarbonx(碳雲智能) Jet Tencent(騰訊) Vcanbio(中源協和) ヘルスケア マーケティング 人工知能 ユニコーンは希少なはずではないか? どうやら中国では違うようだ。中国にはもう次のテックユニコーンが控えている。バイオテック・スタートアップの Icarbonx(碳雲智能)は月曜日(4月11日)、シリーズ A ラウンドにおいて10億米ドルの評価を受けたと発表した。以前投資している Vcanbio(中源協和)も参加した Tencent(騰訊)率いるラウンドは、1億5,400万米ドル規模であった。 20… SCORE 1,172 Tech in Asia 2016.04.26
ニュースとコラム 医師が実名や所属病院名を明かした上で医療やヘルスケア関連のニュースを解説する「イシコメ」がβ版で登場 MedPeer イシコメ ソーシャルメディア ヘルスケア それが日常的な症状でも大病でも、医療全般にまつわる情報量は増え続けています。ところが、それらの情報の信憑性は定かではなく、むしろ情報を検索すればするほど混乱が生じてしまう状況だといっても過言ではありません。 そんな中、広い人にとって医療をより身近なものにし、医療における情報格差を無くすために誕生したのが、「イシコメ」です。日本の医師の3人に1人、10万人以上の医師が登録する医師専用コミュニティサイ… Yukari Mitsuhashi 2016.03.23
ニュースとコラム カップルアプリ「Between」とコンドーム・ブランド「上出来のアイデア」、韓国で共同キャンペーンを展開 Between Convenience Socar(쏘카)、旧Tada(타다)、旧VCNC ヘルスケア 性に対する閉鎖的な認識を転換し、健康で正しい習慣を定着させるためのキャンペーンが展開される。 世界1,000万人のユーザが利用する韓国国内1位のカップルアプリ「Between」を開発する VCNC と、韓国のコンドーム・ブランド「パルン・センガック(바른생각、日本語に訳すと〝上出来のアイデア〟)」を製造販売する Convenience(컨비니언스)は、適切なコンドーム装着を拡散するキャンペーンを展… beSUCCESS 2015.02.06
心拍数や血中酸素濃度を計測してアプリと連動する小型スマートガジェット「MOCAheart」 Kickstarter MOCAheart ガジェット ヘルスケア 医療ビジネスにおいてもIoTの流れが加速し、ガジェットやアプリを活かした予防医療などに注目が集まっている。 現在 Kickstarterで資金調達中のMOCAheartは、指をあてて心拍や血中酸素濃度を計測し、スマートフォンアプリで体調管理が可能なプロダクト。 計測したデータはBluetoothでスマートフォン等に送り、専用アプリで、0〜4のMOCA指数という独自のパロメーターで体調の具合を確認で… SCORE 1,297 Mayumi Ishikawa 2014.12.15
ニュースとコラム ZMPが大学と共同でウェアラブルデバイスを用いたスマホ連携の24時間心臓見守りサービス「ハートモ」を開始 ガジェット ヘルスケア ヘルスケア ZMPは日本獣医生命科学大学との共同研究によるウェアラブルデバイス、スマートフォンと連動した24時間心臓見守りサービス「ハートモ」の販売を開始した。 「ハートモ」は、心臓に不整脈などの不安を抱える人、心筋梗塞など心疾患を抱え通院したことがある人、その他、40~60歳の働き盛りのビジネスパーソン、重責を担う上級マネジメント層を対象としたサービス。 13グラムの超小型心拍センサを胸に取り付け、スマート… Junya Mori 2014.07.03
ニュースとコラム 電脳コップからはじめるダイエット。全ての飲み物の成分やカロリーを記録する「Vessyl」 Vessyl ガジェット ヘルスケア ヘルスケア ダイエットの王道として、自分が飲み食いしたものの記録と、そのカロリーを計算し、コントロールしていく方法がある。 この方法を実践したことがある人ならわかると思うのだが、実は、飲み物から摂取するカロリーというのは、殊の外多い。 体に良さそうな牛乳や果汁100%ジュースをはじめ、コーラやカフェオレ、さらにはお酒類など、高カロリーの飲み物によって体重を増やしてしまっている人も少なくないだろう。 そんな人に… Norio Nakayama 2014.07.02
家庭でも高精度な体組成測定を実現、iPhoneでデータ管理も可能な「インナースキャンデュアル」 ガジェット ヘルスケア 体組成計 株式会社タニタは、体組成計の新ブランド「インナースキャンデュアル」を立ち上げた。その第1弾商品として、2014年5月30日より「RD-900」「RD-901」の2機種を販売する。 両モデルとも、デュアル周波数計測機能を搭載し、高精度な計測を実現していることが特長だ。 これまで、ほとんどの家庭向け体組成計は、1つの周波数で体組成を計測していたため、からだの水分状態に影響を受け、計測結果が安定しない場… Kazuyuki Abe 2014.05.27